2009年01月30日

月に選ばれた男!

R_-2.jpg 
 この写真は昨年10月、加賀白山比盗_社の後鎮座1200年祭で演奏した時のものです。なんという清々しさ!そう、清々しいという思いの他には、あらゆる思念が消え失せてしまうかのような、ひんやりとした空気です。そこに佇むとただただ自然の恵みに感謝したくなるのでした。境内に設けられた特設ステージでの演奏は、崩れがちな天候が心配されましたが、演奏が始まると何故かピタッと止んでしまうのです。しかも私の番になると頭上に綺麗なお月様が姿を現すのでした。それも三日間続けてなのです。 私は「自分は月に選ばれた男なのだ・・・」などと心の中で呟いては一人で笑っていました。周りの人はさぞ不気味だったことでしょう?!

なぜそんなフレーズを思いついたかというと、他愛もないことです。その時一緒に奉納演奏した和太鼓の佐藤健作さんに頂いた名詞に、「和太鼓に選ばれた男」という肩書きが書いてあったからです。面白い自己PRだなぁと感心したものでした。初めてお会いしたその時に初めて演奏を聞きましたが、私はとても感激しました。技術の確かさもさることながら、一撥打つ毎に健作さんの体の内側から えも言われぬ喜びの泉が溢れて来るかのように見えたからです。「和太鼓に選ばれた男」。いいコピーだとつくづく納得しました。それなら自分はさしずめ「月に選ばれた男」かな・・・と。体から月の明りが放射されるような尺八吹きになりたいと思ったのでした。

楽屋で歓談するうちに、お互いに初めて文化庁の芸術祭に参加することを知りました。それぞれ楽しんでいい舞台にしましょうと言ってお別れしました。それで蓋をあけたら揃って新人賞!一昨日の授賞式は嬉しい再会でした。
白山神社のご加護でしょう。必ずお礼のお参りをしたいと思っています。

.jpg


 

posted by 善養寺惠介 at 19:23| Comment(6) | TrackBack(0) | 日記
この記事へのコメント
凛とした良い月ですね。
月に選ばれた男・・・ちょっと狼男っぽいですがいいですね。

私は「つきにみはなされた男」ってところでしょうか。
Posted by ろめい at 2009年01月30日 21:46
月の明りは何人にも降り注ぎます。
ただし星降る夜、戸外に出た者のみにです!
Posted by 善養寺惠介 at 2009年02月01日 00:48
心酔している、善養寺先生のブログを、迂闊にも知りませんでした。
お人柄がにじみ出た内容。ますますファンになりました。
来週の若葉会で演奏をお聞きできるのが楽しみです。
我師、青木俊輔が参加しているので、いつも聞きにいきます。
昨年の演奏も、感銘しました。
都山流的演奏が多い昨今ですが、琴古流の良さを継承している、先生にはますますのご活躍を念じています。
Posted by 単管丸 at 2009年02月16日 16:19
単管丸様
書き込みありがとうございました。
どうぞこれからもお立ち寄り下さい(^_^)

明日・・・というか、今日ですね、若葉会。
古典の三曲合奏の演奏会で全曲、カットなしの会は珍しいです。
私は五段砧で三段獅子から全曲です。
ご来場お待ちしています!
Posted by 善養寺惠介 at 2009年02月21日 00:48
若葉会ご盛況で何よりでした。
琴古流で、古典を目指している方は、是非聴いておきたい演奏会の一つです。

五段砧、譜面を睨みつつ拝聴いたしました。
それにしても、葵の上は38分の演奏でした。
師匠に聞きましたら、まだ全曲ではないとのこと。ビックリです!!。それにしましても、暗譜とは、お筝の方の力量には脱帽です。

有難う御座いました。
Posted by 単管丸 at 2009年02月22日 18:11
単管丸さま

お忙しい中、有難うございました。
譜面をチェックされていたとは恐れいりました・・・

しかし葵の上は大曲ですね。
あれは全曲でカット無しですよ。
箏のタテは私の家内が弾いていました(^_^;)
Posted by 善養寺惠介 at 2009年02月23日 23:03
コメントを書く
お名前: [必須入力]

メールアドレス:

ホームページアドレス:

コメント: [必須入力]

この記事へのトラックバックURL
http://blog.sakura.ne.jp/tb/26101824

この記事へのトラックバック